みなさんこんばんわ

なんだかちょっと久しぶりにこのブログに登場するような気がする私まねーじゃが



の東京

からお送りします。
週末はいかがお過ごしでしか

私まねーじゃは土曜日の
【RunDesign TOKYO Training】と銘打った東京店第壱回の練習会で、ご参加いただいた皆様にご迷惑をおかけしながらも楽しいひと時を過ごさせていただきました。(この時の様子はバイターたなか君のブログをご覧くいださい。) まぁ暑かった

という言い訳をするバテバテのまねーじゃをあたたかい目で励ましていただいた参加者の皆様には心から感謝しております。この時の模様をバイターたなか君がブログアップしそれを見た方からも『楽しそうですね♪次回は参加します』とか『どうしようか迷っていましたが次の練習会に行ってもいいですか?』とか・・・たくさんのメールなどをいただきました。ですからみなさん

安心して下さい。バテバテのまねーじゃでも楽しく過ごせる
【RunDesign TOKYO Training】にぜひご家族やお友達をお誘い合わせのうえご参加ください(*^^)b みなさまのご参加をお待ちしております。
◆次回予告◆
第弐回 【RunDesign TOKYO Training】
7月11日(土) 開催予定
・・・この次はみ~んなで来てね♪ さて、この時期は私たちの業界では早くも
2010春・夏シーズン新製品発表会なるものが開催され来年に発売になるニューモデルシューズが各社一斉に発表されるのですが、ここ最近の各メーカーの傾向を私まねーじゃ的にまとめご来店いただいたお客様によくお話しさせていただくことを今回はちょっと書いてみたいと思います。
下の写真は
ランデザインが取り扱っている主要4ブランドの同レベルのシューズを並べ上から写したものです。レーシングモデルのスピード練習用として人気のシューズです。レーシングモデルと言えば爪先の捨て寸(余裕)を極力小さくして足とシューズの隙間を無くしタイトなフィットにすることでシューズ内での足のズレを防ぎパワー伝達のロスを減らしたものが多く「レーシングシューズはタイトフィットで窮屈」が常識でしたが最近のモデルは各社同じようにつま先の形状をラウンドさせて広くとっています。

※左から
NIKE AIRZOOM SPEED CAGE+
MIZUNO WAVE IDATEN 4
ASICS EXCALIBUR SV
ADIDAS ADIZERO CS5
どれをとってみても爪先は丸く広くなっていることが分かっていただけるでしょうか。爪先を丸くすると横方向への広がりができ足趾【足の場合は“指(ゆび)”ではなく“趾(ゆび)”】の動きの自由度が高くなります。足趾の自由度が高くなると1本づつが独立して動きやすくなり地面を蹴る時のパワー伝達効率が高くなることで前へ進む力に変換します。すると今までの同じ力で蹴れば当然スピードが増す可能性がでてきます。また今までと同じように蹴る事でよければ当然パワーは少なくてもいいのです。効率的ですよね。さらに足趾の動きはアーチの動きに連動します。アーチ(土踏まず)は足のクッションの働きをします。ですから5本の足趾が独立して動くことで足本来のクッションも良くなるわけです。ただ全体をルーズにしてしまうとフィット感も悪くなり前後左右に足がずれてしまいますのでボール部(母趾と小趾を結んだライン)までは絞り込みを入れて前にも横にもズレないようにしています。シューズ全体のフィット感は高いままで足趾の自由度を上げるというスタイルが最近の各社の傾向のように思います。
サイズを大きくすれば確かに足趾の自由度は高くなりますがフィット感が低下します。最近でもあるお店で大きめのサイズを勧められて「足がずれる…」というお客様もおられました。シューズのフィッティングに関しては私まねーじゃが
【陸上競技マガジン】や
【日経トレンディ】の中でもお話しさせていただいておりますのでぜひご参考にして下さい。解りにくようであればぜひ
ランデザインまでお越し下さい。スタッフがしっかりシューズのフィッティングをアドバイスさせていただきます。
本日もややマニアックな内容になってしまいましたがみなさまのご参考になれば幸いです。
さて、本日の堅い内容から一転・・・
明日のブログは【
ぽかぽか】
でざいな店長が休日前の京都からお送りする予定です。
では
でざいな店長に
【Q~】 おねがいしま~すm(__)m
ブログランキング参加しました!Click!Click!お願いしますm(__)m
(10/11)
Dennissip(04/05)
Dennissip(03/24)
Dennissip(03/23)
Dennissip(03/10)
まねーじゃ(05/12)
小川 哲(05/12)